こんにちは、ザキです。レインボーストライカーが発売され、新テーマのレヴァンティン、シャドー・ドラゴン、マザー・ドラゴンが登場しました。中でもマザー・ドラゴンは発売前は微妙な評価が多く、発売後もあまり話題には上がらないテーマです。原因としては同じダンジョンW内では既にS3を並べるデッキとして魔王が存在し、さらにマザー・ドラゴンは魔王と違ってサーチではなくデッキトップからn枚見てコールする形式のため運任せなところがあり、そこが低評価の原因だと思われます。
マザー・ドラゴンと魔王の違い
どちらもS3キーモンスターの横にサイズ変更を行いモンスターを展開するというデッキです。ではどこに大きな違いがあるのか。それは盤面展開のスピードと防御力にあります。まず従来の魔王から解説していこうと思います。魔王は剛雷大魔王 バッツの起動能力を使い、盤面にS3〈魔王〉を展開します。ターン1制限はあるものの、出そうとしたターンに出したい魔王を指定し出すことができます。一方、防御面ではバッツ自身にソウルガードなどが無いため、次のターンまで生き残らせることが難しいです。対するマザー・ドラゴンはマザー・ドラゴン自身の力ではなく、モンスターエッグの効果によりコールを行います。モンスターエッグの効果発動タイミングは自分のメインフェイズ開始時のため、出すまでにかなりの時間を要します。しかし、ここでマザー・ドラゴンの本領発揮。マザー・ドラゴンが場にいることでモンスターエッグが破壊されなくなります。また、自身もソウル2枚のソウルガードを持っているためその防御力は非常に高いです。
まとめると、展開力の魔王、防御力のマザー・ドラゴンと言ったところでしょうか。
デッキの肝となる3種のモンスターエッグ
モンスターエッグには普通の、銀、金の3種類のモンスターエッグが存在します。どれもコール後はS0となって場に残り続けますが、それぞれの用途に合わせ、使い分けましょう。
モンスターエッグ
デッキの上から6枚見てS1以下のモンスターをコールできるシンプルな卵。金、銀とは違い、コールした後の残りのカードの処理は好きな順番でデッキの下に置きます。注意しましょう。
銀のモンスターエッグ
こちらは見れるのが3枚だけですがS3以下をコールすることができます。このカード自体のコールコストが無いことがポイント。
金のモンスターエッグ
唯一コールコストがかかりますが6枚見てS3以下をコールできます。ゲージさえあれば最強のモンスターエッグとなります。
卵で出すのに相性のいいモンスター
せっかくモンスターエッグを経由して出すなら強いモンスターを出したい!ということでオススメのモンスターを紹介します。
・スライム
公式の開発おすすめレシピに乗っているので簡単に。モンスターエッグでS1のスライムを出し、終盤金、銀からキング・グミスライムを出して盤面を制圧します。相性はかなりいいと思います。
・角王
モンスターエッグは魔王と違い、モンスターなら何でもコールできます。そう、あの角王でもS0としてコールできる!ということで角王からオススメの2体。能力を無効化してから破壊できる角王の長老 天武と攻撃対象変更能力、高い数値、3回攻撃を持つ爆進の角王 バーンノヴァです。卵から出せるとかなり気持ちいいです。
・カオスモンスター
強いS3といえばそう!カオスモンスターです。卵から出ると効果破壊もできる貫通2回攻撃のC・リュミエール、ドロップのカードをデッキに戻しつつデッキを回せる
C・オーサー・クラインツがオススメ。出したいモンスターが全部ドロップに...なんてこともよくあるのでオーサーは必須急です。
・魔王
なんだかんだ言って魔王も強い!ってことでこの2枚をセレクト。ジャックに関しては説明不要の強さを誇ります。結晶魔王 アトラは天晶竜 アルドアトラの逆天バーンを偽王剣 カラドボルグ・レプリカのように防げるほか、マザー・ドラゴンと後述する設置魔法を効果破壊から守れます。
・S1冒険者
先ほどまでは金、銀用のS3ばかりでしたが今度は通常用のS1を紹介。自分が使っていいなと感じたのは煉獄の魔剣士。5000/2と優秀なステータスで、マザー・ドラゴンで不足しがちなゲージも補ってくれます。上記のC・リュミエールと非常に相性がいいカードとなります。
2種のマザードラゴン
現在、マザー・ドラゴンは生誕の守護竜 マザー・ドラゴンと黄金を生む竜 マザー・ドラゴンの2種存在しています。前者は卵の安定的な供給、後者はゲージの節約に長けています。個人的には序盤以外は生誕の守護竜の方が強いと感じていますが貫通か2回攻撃の視点も含めると意見が分かれるかと思います。
マザードラゴンを強化する2つの設置魔法
マザー・ドラゴンデッキを劇的に強化できる2枚の設置を紹介しようとを思います。まずは母なる竜の帰還。設置した際に「マザー・ドラゴン」をサーチでき、モンスターエッグの数だけセンターの防御力を3000上げられる設置魔法です。サーチも優秀なのですが、特筆すべきは防御力パンプの方です。マザー・ドラゴンの効果でモンスターエッグは破壊されないため相手は必然的にマザー・ドラゴンに攻撃をすることになります。が、例えば生誕の守護竜 マザー・ドラゴンがセンター、レフトとライトにモンスターエッグが居たとして、この設置が1枚あるとします。(マザー・ドラゴンデッキの基本的な盤面)そうなるとセンターのマザードラゴンは防御力14000になります。この数値は並大抵のカードでは超えることができません。この時点で主な連パンデッキは止まります。さらにこの設置は置ける枚数制限がないため母なる竜の帰還経由でコールすればするほどマザー・ドラゴンは固くなります。設置2枚、モンスターエッグ2枚にセンターに生誕の守護竜の盤面で、あの審判の冷王 ミセリアが誇る防御力20000を達成できます。効果破壊が怖ければモンスターエッグの効果で結晶魔王 アトラをコールすれば設置もマザー・ドラゴンも守れます。
次にシャープネス・フィールド。マザー・ドラゴンは卵を破壊から守れてもバウンスからは守れません。そこを補うためのシャープネス・フィールドです。また、場のモンスター全ての攻撃力を上げることにより、モンスターエッグ自身も1000の攻撃力で攻撃することができます。そこまで優先する必要が無いカードではありますが、入れておきたいカードになります。
ここで僕が今の時点で使っているマザー・ドラゴンデッキのレシピを書こうと思います。
バディ:煉獄の魔剣士
モンスター
サイズ0
・モンスターエッグ×3
・銀のモンスターエッグ×3
・金のモンスターエッグ×4
サイズ1
・煉獄の魔剣士×4
・神脚拳士 カナタ×2
サイズ3
・生誕の守護竜 マザー・ドラゴン×4
・黄金を生む竜 マザー・ドラゴン×4
・C・リュミエール×4
・C・オーサー・クラインツ×3
・角王の長老 天武×1
・爆進の角王 バーンノヴァ×1
魔法
・ボーナスクエスト×4
・リセットボタン×3
・燃える城下町×4
・母なる竜の帰還×4
・シャープネス・フィールド×2
計50枚
上記以外のカードを軽く解説
・ボーナスクエスト
デッキの性質上、S3が多くなり使いやすいため。ゲージも不足になりがちなので入れずにはいられないカード。
・リセットボタン
ゲージが不足がちなので。最初のターンでマザー・ドラゴンをコールしてから使うことはよくあります。
・燃える城下町
何度も言っていますがゲージが不足がちなマザー・ドラゴンはゲージのかかるシャルサーナの加護はとてもではないですが使ってられません。そして、素の防御力は高いため、高い攻撃力を持つn回攻撃モンスターをレストすれば済む、なんて状況がわりとあります。ノーコストで使え、マザー・ドラゴンの卵を守る効果のお陰で使用条件も満たしやすいためこのデッキにぴったりな防御札です。
ここまで長々とマザー・ドラゴンについて書いてきました。個人的には高い防御力で連パンテーマを止められる今弾のダークホースだと思っています。モンスターエッグのガチャもなかなか楽しいのでぜひ組んでみてください。このブログが参考になれば幸いです。